働き方改革への取組み
NRI社員が心身ともに活き活きと働き続けることを目指し、時間や場所に捉われない働き方を実践
NRI社員が心身ともに活き活きと働き続けることを目指し、時間や場所に捉われない働き方を実践
時間に捉われない働き方(裁量労働制)
NRIでは、1994年より裁量労働制を取り入れています。
業務課題の達成に関して、業務の進め方や時間配分を本人の裁量、自己管理に委ねるという制度です。最大のポイントは何時間働いたかではなく、どれだけ質の高いアウトプットを出せたかにあります。
(※入社当初から適用されるものではありません。)
メンバー(学部卒入社後1〜2年目、修士了入社後1年目)
フレックスタイム制
コアタイム10:00〜15:00、1日7:30労働(超過分は残業)
※裁量労働制までの助走期間
アソシエイト
裁量労働制(業務の進め方、時間配分を本人の裁量、自己管理に委ねる。成果主義)
※顧客へ提供するサービスに支障をきたさないことが原則(単純にいつ出社して、いつ帰ってもよい、ということではありません)
場所に捉われない働き方(テレワークの活用)
「ヒト・モノ・コト・情報・目的をつなげ、新しい価値や知的資産を生み出す」をコンセプトに、出張時や打ち合わせ時等、拠点に捉われることなく働ける環境が整備されており、多様な働き方の実現を推進しています。
テレワークについては、2016年に制度を作成し、緊急事態宣言後も「強固な人間関係を基盤とした上で、中長期にわたって生産性・創造性向上を目指すこと」を目的に、出社とテレワークを組み合わせた新しい働き方を適用しています。




健康経営
健康経営とは従業員の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に実践することで、NRI社員が心身ともに活き活きと働き続けることを目指したものです。

- 1.生活習慣病を減らす(リスクを減らす体づくり)
- 2.ストレスを減らす(個人・チームでのストレス予防)
- 3.喫煙を減らす(環境づくり)
- 4.ワークライフ・バランスの推進(休暇取得推進)
このような長期的な働き方改革への取組みにより、以下のような各種認定、表彰を受けています。

- ・第9回「ワークライフバランス大賞」優秀賞受賞
- ・健康経営優良法人「ホワイト500」
- ・次世代育成支援対策推進法(*)に基づく「くるみん」・「プラチナくるみん」認定
* 従業員の仕事と育児の両立等に対する措置 - ・女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定」(最高位「三つ星」)