働きやすさを支える
「福利厚生」

意欲ある人材の支援を目指して、誰もが働きやすい環境を。

意欲ある人材の支援を目指して、誰もが働きやすい環境を。

休暇

年次有給休暇

初年度17日。5年目より2日ずつ増えて最大年23日
毎年4月1日に付与。最大46日まで保有可能。

リフレッシュ休暇

5営業日連続休暇。年1回取得可能。

暑中休暇

5営業日連続休暇。6〜9月の間に1回取得可能。

振替休日

業務都合で土・日・祝祭日に出勤した場合、代替の休日(振替休日)を取得する。
※振替休日の取得は義務です。

慶弔休暇

結婚時は、5営業日連続休暇が可能。

産前産後休暇

出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から、産後8週間の休暇が可能。
※その他NRIの出産・育児に関する取り組みは下の「出産・育児」を参照。

出産・育児

NRIでは「未来社会創発企業」の理念のもと、人材の育成と働きやすい環境の整備に努めています。従来より子育てをしながら働く社員への支援策を講じており、女性社員のみならず、男性社員も育児休業を取得するなど、多くの社員に制度などが活用されています。また、制度などの整備に加え、それらを活用しやすい風土の醸成に取り組んでいます。

①妊娠期間中の勤務時間の短縮

体調などに応じて、妊娠期間中も、育児中同様に短時間勤務を行うことができます。

②マタニティ有給

妊娠期間中に体調がすぐれない場合には、有給休暇を使い終わった後に、さらに10日間の有給休暇(マタニティ有給休暇)を取得することができます。

③パートナー出産休暇

配偶者が出産する社員は、出産日もしくは出産予定日から3ヶ月の間に5日間の休暇を取得できます。

④育児休業・出生時育児休業(産後パパ育休)

満1歳未満の子どもを養育する社員は、育児休業を取得することができます。(パパ・ママ育休プラスを利用する場合は子の年齢が1歳2か月になるまで取得可能)NRIでは、保育所に入所できないなどの場合には、最長子どもが2歳まで育児休業を取得することが可能です。
また、男性社員は子が生まれてから8週以内に最大4週間(28日)の出生時育児休業(産後パパ育休)を取得することができます。
なお、育児休業、出生時育児休業ともに分割して取得することが可能です。

⑤育児のための勤務時間の短縮など

育児中の社員は、通常より時間を短縮して勤務する短時間勤務や、時間外勤務を制限する勤務の制度を利用することができます(小学校3年生の学年度末まで)。また、保育園の送迎や子どもの通院などの育児事情に応じて、始業・終業時刻を柔軟に設定することができます。
※所定労働時間を変えずに始業・終業時間を一定の範囲内で設定できる「育児セレクト勤務」、「育児シフト勤務」を導入

⑥所定時間内裁量労働制

通常の裁量労働よりもみなし労働時間を短くした「所定内裁量労働制」を新設しました。開始・終業時間や1日ごとの勤務時間の長短などを、状況に合わせて柔軟に選択できます。

⑦子の看護休暇

子どもが負傷または疾病にかかった場合に、子どもの世話をするための看護休暇を取得することが出来ます(小学校3年生の学年度末まで)。

⑧半日休暇

子どもの学校行事への参加や定期的な通院・検診などの際には、半日単位で有給休暇を取得することが可能です。

NRIの出産・育児に関する支援制度

拡大表示拡大表示

介護

NRIでは高齢化社会を見据えて、社員が介護を行いながら働ける支援策を講じています。

介護休業

介護状態にある家族の介護を希望する社員が取得することができます。NRIでは対象家族1人につき最長1年間まで取得することが可能です。

介護のための勤務時間短縮など

上司・会社と相談の上、通常より時間を短縮して勤務する短時間勤務や、時間外勤務を制限する勤務の制度、所定時間内裁量労働制を利用することができます。

住宅制度

独身寮

女子寮 鵜の木寮(最寄駅:東急鵜の木駅)
男子寮 葛西寮(最寄駅:東西線葛西駅)
男子寮 川崎寮(最寄駅:JR川崎駅)
男子寮 戸塚寮(最寄駅:JR戸塚駅)
いずれも希望すれば入居可。
※エリア職システムエンジニアは対象外です。

住宅手当

一定の条件を満たした社員が支給対象となります。