次世代のクルマの姿を見据え
車両データを活用するシステムを構築する
三輪 大貴Daiki Miwa
中部支社 | 2021年入社
三輪 大貴Daiki Miwa
中部支社 | 2021年入社
成長できる環境が整備されている
私がNRIへ入社を決めたのは、業界の中で一番成長できる環境が整備されていると感じたからです。そう思った理由の一つは、教育研修が充実していることです。一人当たりの年間平均研修予算が41万円と潤沢であり、研修プログラムも豊富に用意されています。私はIT未経験だったため、ITに関する知識を早急に身に付ける必要があり、その機会が十分にある環境に魅力を感じました。
成長できる環境が整っていると思ったもう一つの理由は優秀な社員が多いことです。就職活動を通じて会話したNRI社員は論理的に話すものの、気さくな方が多く、論理的思考およびコミュニケーション、いずれにおいても優秀な社員が多い印象でした。そんな優秀な人たちがいる環境だからこそ、刺激を受ける中で成長できると思い入社を決意しました。
コネクテッドカーのシステム開発
現在、大手自動車メーカーと大手医薬品流通会社を主要なお客様としています。大手自動車会社では新規開発、大手医薬品流通会社ではエンハンス活動をメインとしています。大手自動車会社の対象とする開発領域は「コネクテッドカー」。具体的には、車両から収集した大量のデータを蓄積しておくプラットフォーム構築プロジェクトや収集した車両データを分析するためのシステム開発をお客様とともに進めています。
システム開発は、個人作業のプログラミングとイメージされがちですが、実際の仕事の現場では、お客様と密にコミュニケーションを取る中で、お客様が本当にやりたいことを見出していくことが、より重要なことと感じています。中々お客様の意図が汲み取れない難しい場面もありますが、お客様の期待に応え「良くやっている」と思っていただけたとき、やりがいを実感します。
社員の能力の高さ×チーム力
業務遂行において私がモットーにしているのは、自分の考えを持つこと。若手のうちは、上司や先輩、お客様の意見がすべて正しく感じてしまい、流されてしまいがちです。しかしNRIの社員は若手の意見にも耳を傾けてくれますし、不足している点があれば適切にフォローしてくれます。だから、まずは自分の意見を持って仕事をすることを心がけています。また、NRIの特徴の一つは、社員一人ひとりの能力の高さとチーム力が掛け合わされている点だと思います。多彩な視点から物事を深く考えて解決に導く、柔軟で論理的な思考を持っている社員が多い。同時に、自分の意見に固執せずチームで様々な意見を出し合い、より良いアイデアに収斂させていくことで、最適解を見出していくスタイル。その環境が、自身の成長を促していると感じています。
私が所属する中部支社は他本部に比べると小規模ですが、その分アットホームな雰囲気の中で業務に取り組んでいます。もし、NRIに興味を持っているのであれば、ぜひ社員との交流等に参加し、会社の雰囲気を感じ取ってもらえたらと思います。みなさんの就職活動が、より良いものになることを、陰ながら祈っています。
※内容はインタビュー当時のものです。